cuegoinc– Author –
-
売れない時代にこそ自転車ブランド戦略
自転車が売れない時代です 売れてるよ。そう答えられる販売店はここ数年で大きく減りました。コロナが変えた。いえいえ。売れない事はすでに始まっていました。ただその傾向が加速しただけ。世の中の色んな変化同様です。だからこの「時代に応じた戦略」を... -
自転車店にとってどんなお客さまが必要か
お客さまは神さまです 昔から引用される小売店に伝えられている語意。どんな方でも「お客さまは大切」にしなさい。と勘違いがあるようです。これには諸説あるので説明は省きます。どんな方でもお客さまになりうる。それは大量消費時代。つまりモノが足りな... -
自転車店におけるGoogle口コミを分析する
Googleで店舗検索をすると「店舗情報」に続き利用したユーザーの「口コミ」があります。Googleアカウントを持っていれば書込可能です。書込内容の特徴はもちろんあります。 スタッフが親切で親切でした。お客さまの扱いしてもらえなかった。 前回の「クレ... -
自転車店ではクレームは接客から始まる
クレーム。自転車屋がうけるいつもの光景です。自転車におけるクレームには明確な傾向があります。代表は専門学校でも8年間講義いたいました。日本語のクレームって和製英語。英語のclaimとはかなり異なります。日本的なクレームの多くは以下になっていま... -
自転車店では接客が売り上げにつながる
これまで接客の「是非論」について少し説明いたしました。それは全て売上になるのかの「是非論」でもあります。 売上にならなければ要らない。売上になるなら必要だ。 もちろんですが「時間の無駄は省くべきだ」という議論と混同されることも多いようです... -
自転車店に接客は全く必要ない
少数派ではありますが「接客時間などいらない」派もいらっしゃいます。タイトルのように「全く」と言い切るのは少し怖い。 必要ない・要らないなら通販サイトで購入して店舗お渡しという「オムニチャンネル」で十分 いえ、自転車は本来乗り手の安全のため...