cuegoinc– Author –
-
実技はオンラインでは伝わらないのか
オンライン講座を散々否定されてきたのでムキになっているわけではありません。反対に集合教育のやることを軽んじるわけでもありません。集合教育だけでは実技が正確に習得できないからです。もったいない。それをオンライン講座で気付いたからです。実技... -
国内自転車観光が目指すキーワード
観光産業が復活してきました。コロナは見えない出口のようにも感じました。それでも徐々に春は来ているように感じます。自転車による観光ビジネス。ニュースを読み綴ると共通ワードがあります。「以前のように復活」して欲しいというキーワードが多めです... -
これからカタログを作る意味と価値
今でもカタログを愛する方がいる限りカタログは作られる。2022年を基準にして2012年と2032年を比較すると今は過渡期。購入前にとりあえずカタログ集めをする。カタログを大事に保管して楽しむ。そんな行動様式はかなり変わってきています。10年後には無く... -
右手と左手を頭の中で整理する
自分の右手と左手はわかりますか。さすがにそれはわかるよ。では鏡に映った時にどっち右手かはわかりますか?顔自体も左右反転してるのですが時々自分の意識の中の右と左が間違っていることあるかと思います。自転車のメンテナンスをする時にこれが起きま... -
自転車観光行政には地元理解が不可欠
自転車による観光施策が国内でも脚光を浴びて10年程度。スポーツ自転車が一気に売上を伸ばしたタイミングと一致しています。私もそんな仕事のお手伝いもさせてもらっていたのでイベントも含めて47都道府県はもちろんのこと、様々な観光行政の今を見てきま... -
自転車の音って表現できるのか
自転車から発する音って恐らくイメージしませんよね。走る時には沢山の「雑音」に囲まれています。走行中に気になる音があればそれは「異音」であり何らかの異常を知らせる合図。20年前に自転車専門誌のメンテナンス企画で「音から自転車の不調を調べる」...