MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 倍速習得に向かうときに準備するコト

倍速習得に向かうときに準備するコト

2022 10/20
コンサルティング
2022年9月23日2022年10月20日

最近はLMSつまりeラーニングの仕事も弊社でも大きな存在です。
自転車業界では集合教育がもてはやされてそれ以外の手法に否定的だったのですがコロナ禍少し前からその風潮にも新しい風が吹き始めてきました。恐らく、それは偶然ではなく世の中の「学び方」に変化が起き始めているだけのこと。
eラーニングの仕事の時に大事にしていることがあります。

  • オンライン講義はスマートフォンで見ている受講生が圧倒的に多い
  • 2倍速以上で見ないと解らないと倍速ですら見てくれない

これまで受講スタイルならあり得ない。これも専門学校で気付いたことでもあります。
講師の実技は紙のメモを取らないでスマートフォンで「動画撮影」する。
ホワイトボードに書いたことは「写メ撮影」で記録する。専門学校ではタブレットも提供されていましたがこれは課題提出にしか使っていませんでした。まさに「スマートフォン完結」です。
加えて10分以上の動画を見ることも苦手です。二倍速以上で視聴して大事な部分だけゆっくり見る。
本でも速読というテクニックが流行りました。全体を把握しながら内容の骨子を理解する。
時代は変わりましたけどうまく道具の特性を使うことは人間の素晴らしい癖なんですね


コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 在庫の断捨離が教えてくれる
  • 乗るお客さまと買うお客さま

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約