MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 音楽界のオマージュのような存在

音楽界のオマージュのような存在

2022 10/31
コンサルティング
2022年10月3日2022年10月31日

オマージュ。始めて聞かれる言葉かもしれません。
元々はフランス語ですが日本語では少し変化して伝わっています。
尊敬、敬意に値する事象を「真似る」ことを美しさをもって表現する時に
使うことが多いようです。「パクる」なんて言葉の美しい版とも言えます。
音楽界ではすでに基本的な表現は出尽くしていると言われます。
音階とか音程とかはすでに誰かの手に寄って全て作品化されているとか。

自転車の歴史は最初に発明されて200年強。
たった200年ですが多くの発明と改良の歴史。
当たり前が多すぎて何が新しいのかも分かりにくくなっています。
基本的な自転車の機能を整理してみます。

  • 人間の力が推進力の中心である
  • 二輪が並列に並んでおり効率が良い
  • 人間よりも軽い存在であり取扱いやすい

もちろんそれ以外にも沢山の機能がありますがこれらは大きな利点。
それゆえにこれらの基本特徴以外にも発明されたことはありますが
これを変えることは自転車の機能を変えることになります。
世の中に出現したらそれは「自転車」と名乗れないのではです。
でも、最近はそれらを超える自転車の定義もあります。

自転車の進化は止まっていません



コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • チラ魅せのワクワクが止まらない
  • バーチャルゲームな気付きから発展する

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約