MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. じっくり育てる事を否定しない

じっくり育てる事を否定しない

2022 10/31
コンサルティング
2022年10月6日2022年10月31日

現代は「じっくり育てる」はとても嫌わる時代です。
嫌われる理由の昔からありましたがその傾向は強いのです。

「すぐ効果が現れない」。

専門学校の仕事を通じてそこは痛感させられました。
卒業時の目標は良い就職先を各生徒の実力に合わせて斡旋すること。
ただし就職先にも選ぶ権利はあります。
だからこそじっくり育てるということとは相反することも多い。
そんな時には生徒に話すことがあります。

  • きちんと身に付いた技術と知識ならずっと忘れない
  • 実践でこそ磨くために今こそが短い準備段階である
  • 繰り返しやってみるしか自分の身に付かない

誤解して欲しくないのは「我慢」しろとか「耐えろ」という言葉は一切使いません。
これはも仕事ですからなおさら集中できません。
近道はありませんが自分なりの工夫があればなおいいです。
当然、生徒個々のやり方を尊重しています。
だからこそやることに対しての時間と目標とプロセスをきちんと設定します。
全員違ってもいいと思います。

終わりが無い
結果も出ない
やりがいを感じない

これでは誰でも仕事にチャレンジもしないですしね

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ウエブでは伝わりにくい手触り感
  • e-learning/LMSを使わない手はない

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約