MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車観光行政には地元理解が不可欠

自転車観光行政には地元理解が不可欠

2022 11/01
コンサルティング パブリッシング
2022年10月20日2022年11月1日

自転車による観光施策が国内でも脚光を浴びて10年程度。
スポーツ自転車が一気に売上を伸ばしたタイミングと一致しています。
私もそんな仕事のお手伝いもさせてもらっていたのでイベントも含めて
47都道府県はもちろんのこと、様々な観光行政の今を見てきました。
その中で「やっぱり失敗した自転車観光事例」を拝見すると
ほぼ全てに共通していることがあります。

  • 自転車好きな方が趣味を満たしている
  • イベント開催が観光の柱だと勘違いしている
  • 地元の理解を育てることが抜けている

もちろん自転車に対する情熱を否定するわけではありません。
でも自転車行政は観光促進する前に「地元理解」がなければうまくいきません。
地元の理解とは地元の利益だけではありません。
確かに訪れた人はその街の施設を利用します。
でも、それは一部の地元の方が潤うだけ。
それ以外の方はなぜここに訪れるかの意味を理解しません。
地元理解のスタートは地元の方に自転車を理解していただくこと。
普段は自家用車しか利用しない「地元の方が自転車を購入」ではないです。

伝えるには時間がかかりますがそれをきちんと広めてこそ
お越しいただく自転車乗りの方に何かを提供できます。
地元の方は当たり前すぎで気付かなかった発見を求めています。

自転車の使い方、楽しみ方を
移動手段以外で伝えないと

いけません

コンサルティング パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車の音って表現できるのか
  • 右手と左手を頭の中で整理する

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約