MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. これからカタログを作る意味と価値

これからカタログを作る意味と価値

2022 11/02
コンサルティング パブリッシング
2022年10月22日2022年11月2日

今でもカタログを愛する方がいる限りカタログは作られる。
2022年を基準にして2012年と2032年を比較すると今は過渡期。
購入前にとりあえずカタログ集めをする。
カタログを大事に保管して楽しむ。
そんな行動様式はかなり変わってきています。

10年後には無くなっているのか。
予想はかなり困難ですがカタログがすべて無くなることはなく
また電子カタログに移行することも無い。
はずではないでしょうか。そもそもカタログの役目とは。

  • 見たいもの、知りたいことを厳選している
  • 知りたい情報を最低限に正確に説明してある
  • 興味がなくてもあれば見ることができる

取扱説明書に関する考えは以前ご説明していますがカタログとは対局的です。
カタログは購入もしくは利用前利用に、取扱説明書は購入後や使用直前以降に使われる。
もちろん、カタログの作られ方は大きく変化しています。
これまでは所有欲をかき立てるイメージが不可欠でした。
自転車でもそれは変わらず。欲しいの背中を押してくれるもの。
最近はかなり変わってきています。
オンラインでも情報を得られるのになぜカタログが必要なのか。
それはなによりも「まとめてある」コトに尽きます。
そしてオンラインにはない効果もありますよね

紙ならそこに居る誰もが
興味がなくても見る可能性がある


コンサルティング パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 右手と左手を頭の中で整理する
  • 国内自転車観光が目指すキーワード

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約