MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 調べても確信が持てない事実とは

調べても確信が持てない事実とは

2022 11/04
コンサルティング パブリッシング
2022-10-282022-11-04

事実は一つ。
間違いない言葉ですが事実の見え方は一つではない。

  • 氷山を見る時に船から真横でみている
  • 氷山を飛行機で真上から見ている
  • 氷山を潜水艦から海面下で見ている

「氷山の一角」という言葉です。
事実も見ている角度で同じものを見ていても見え方は大きく違う。
視座、視点、視線が違えば当然事実は一つでも違う事実の見え方があります。
自転車のわからないことを調べている時にこんな場面に何度も出くわしました。
要するに入手した事実の根拠に確信が持てない時にどう考えるか。

氷山なら例え実物を見たことなくてもなんとなく違いが想像できます。
でも知らなかった事実を知った時に確信を持てない時にどうするか。
事実は一つなのに。でもそれは「見え方=捉え方」が見えたら安心します。

  • 見え方の違いは必ずあって見えてない部分を探してみる
  • 確信とは今であるけど確信が変わることがある
  • それでも今の確信をきちんと整理する

確信が持てないなら「なぜ持てない」かを探してみることですね。
そして確信とは納得する部分ですけど納得しなくても今の確信が大事です。

確信とは時間で常に変化していきます

コンサルティング パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 学びにおける繰り返しの繰り返し方
  • 自転車罰則は浸透していくのか

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact