MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 電話接客トレーニングが効果的です

電話接客トレーニングが効果的です

2022 11/21
コンサルティング
2022年11月23日

電話で会話することは以前に比べて大幅減少しています。
加えるならば電話での接客も同様。
接客と言えば「電話営業」という手法も少なくなりました。
目ぼしい会社に手当たり次第にかける。ノルマのあるのはかけた量。
効率よりもその量を重視した懐かしい営業手法です。

しかし、私はあえて「電話接客」を授業に取り入れていました。
良い部分があります。

  • 相手が見えていないのできちんと伝えないと理解されない
  • 相手の言葉がこっち側の言葉と違っていないかの確認する
  • 一方的な時間を使っているので要点を伝えないと正確に伝わらない

相手が目の前にいることで出来ていたことが全くできません。
自転車の場合は特に「パーツを指さす」ことで出来ていた接客が出来ません。
そんな時にこそ電話接客をイメージします。
これってスポーツでも「イメージトレーニング」に通ずる部分があります。
スポーツであればイメージすることで脳がカラダの動き方を即してくれるから。
授業だと「対面で接して」いますがそこではあえて伝わった情報だけをまとめます。

電話とはかけた側がかけた相手に一方的に時間を使わせること

つまり伝えたいイメージが相手にもあってこそ伝わります。
対面ならその距離感は限りなく近いはずが電話だと物質的な距離感よりも
「遠いイメージ」が大変なのです。

学校では双方の「意識の違い」を
細かく学べます

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • SNSでの情報がまとまらない
  • アシスト自転車と走るランデブーライド

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約