MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 一周サイクリングの落とし穴

一周サイクリングの落とし穴

2022 12/12
コンサルティング パブリッシング
2022年12月15日

プロの世界ではフランスを中心にしたレース「ツール・ド・フランス」が有名。
正しくはフランスだけを一周していませんがそれも自転車観光ではなぜか一周好きです。
現在、全国にはこの「一周サイクリング」がブームなようです。
沢山のガイドやウエブ情報なども盛りだくさん。

もちろん、走り切きれる体力とスポーツ自転車やeバイクなどをお持ちなら
ぜひ体験してもらいたいと思う行政担当者のお気持ちも察しております。
でもそれがその街や地域を訪れる最大のセールスポイントでしょうか。

  • 100キロを走る体力はない(不安である)
  • 同行者ともっとゆっくり楽しみたい
  • 長時間だと降雨リスクが高かくなる

そんなサイクリストは来なくてもいいのでは。
そんなことを思っていらっしゃらないと信じたいのですがどのサイトを確認しても
数十キロ、数百キロ走る「不安とリスクに対するサポート」が見えてきません。
ブームの中になぜこれらを解決できる安心がないのでしょうか。
ウエブサイトの中で全ては解決できませんがそれでも一周サイクリングの
落とし穴には解決策が沢山ありそうです。

訪れる理由は長く走ることではなく
何度も訪れたいかではないでしょうか

コンサルティング パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • お客さまの買わない理由を探りましょう
  • 繰り返しにこそ違いをきづかせる

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約