MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 繰り返しにこそ違いをきづかせる

繰り返しにこそ違いをきづかせる

2022 12/13
コンサルティング
2022年12月16日

繰り返す練習はなんの意味があるんですか?

何度も専門学校や教育プログラムの現場で質問されました。
わかります。
私も以前はそういう「繰り返し練習疑問派」でしたので。
でも、繰り返すこと理由をしっかり伝えないと繰り返しません。これも事実です。

  • 繰り返すと途中で飽きる理由を探し始める
  • 繰り返し回数がみえないとあっけなく止める
  • そもそも繰り返す意味が理解できないとやらない

そうなんです。
繰り返すには「いつ終わるのか」と「なんの意味があるのか」は最低でも始めるまでに
確認してやりたいものです。
自分から能動的にやりはじめた繰り返しでさえ止めるわけですか他人から受動的に
やりはじめたことが続くとは思えません。では何を伝えるのか。

一番大切なことをの一つに「繰り返す」内容はずっと同じではないと伝えることにしてます。。
毎回の繰り返しにもささやかな違いがある時に理解した時に繰り返しの「意味と意図」が自分の
中で気付く時こそ繰り返しの違いを見いだせます。
もちろん、繰り返す本人が気付くとは限りません。
そこで「他人の出番」です。

ささやかな違いにきづいた時にこそ
繰り返しの意味にきづく


コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 一周サイクリングの落とし穴
  • 新技術やテクニックを上書きして欲しい

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約