MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 小さい車と大きな自転車-2

小さい車と大きな自転車-2

2023 1/23
コンサルティング
2022年12月19日2023年1月23日

以前このタイトルのパート1をレポートいたしました。
そのレポートのパート2です。
前回は主に「車が小さくなる」時に起こっている事象と可能性でした。
今回は「自転車が大きくなる」の側面から考察してみたいと思います。
車はサイズが小さくなりますが自転車自体が大きくなるとではありません。

それは「役目と役割の多様化」でその存在価値が大きくなるが主題です。
約200年前、自転車は「人力1人による移動手段」として発明されました。
そこから特に変わることなく移動する道具の位置は変わりません。
もちろん自転車以降に発明された車は人力を廃し動力を開発してさらには
それを効率化するための技術革新が進み今のカタチです。
1980年代日本国内では「自転車には将来がないので車の台数がすぐに追い抜く」と。
現実は残念ながらそうなっていません。
では大きな自転車の役目とは

  • 自転車で健康を管理できるかも
  • 自転車で緊急時に最適な移動手段になるかも
  • 自転車で障害者の生活に変化を起こせるかも

いずれも「可能性」ばかりでもうしわけありません。
ほんとはもっと語ることもありですが少なくともこの三つはプロジェクトとして
弊社で少し関わらせてもらっています。
ただし車と自転車の役目を分けるという意味ではなく「適材適所」の意味も含みます。
公道での棲み分けではなく得意なことをもっと活かしたいと思うのです。

自転車の大きな可能性は
すでに始まっています

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ウエブでは足らないから紙なのか
  • コソ連が実を結ぶための決め事

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約