MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. スマートフォン完結の学び方1

スマートフォン完結の学び方1

2023 1/20
コンサルティング
2022年12月26日2023年1月20日

スマフォだけで学べれば良いのに

eラーニングの仕事をさせてもらう度にこの「スマートフォン完結型教育」の
スピードが加速していると感じます。
数年前までは自転車教育と言えば現場、集合ともに「直接教育」でした。
もちろん映像を介しての「間接教育」ではありますが教育のゴールは

きちんと「理解」してもらうための手段は選ばない

ですので「手段の厳選」はしても「選択の幅」はむしろありがたい。
専門学校では登校するので直接指導がとても有効でした。
でも、コロナ禍でその「登校」が厳しくなり急ごしらえの「オンライン授業」が
始まりました。現場関係者は相当混乱しておりました。
学校長として居住地と学校が離れていたのでそもそもオンラインが「想定内」。
残念ながら自分の学校ではないので「直接と間接の良いトコどり」は在任中には実現せずまま。
今なら両方の「メリットとデメリット」がほとんどみえていますから次世代の教育が促進可能。
その中でも「スマートフォン完結型教育」はとても自分の中で創りたい。
もちろん、誤解が無いようにお伝えしたいのはもしスマフォで完結しても

現場経験に活かすためにある
プロティンのような存在

であるべきなのです。「学んだ気になるだけ満足度」は私にとって一番怖い。
プロティン(補助食品)だけ飲んでも筋肉がつかないのに似ています。
じゃどうやって活かせるのか。(2023年に続きます)

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 発電+充電+蓄電を自転車に取り入れる-1
  • 自転車ファンと会費と活動を再構築する1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約