MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 発電+充電+蓄電を自転車に取り入れる-2

発電+充電+蓄電を自転車に取り入れる-2

2023 1/15
コンサルティング
2023年1月14日2023年1月15日

前回はこちらです。
自転車の仕組みでライトが点灯することで走行中に「発電」は
おこなわれていることはご存知の通りです。
前回では「充電」と「蓄電」について簡単にご説明いたしました。
スマートフォンなどの充電といえばすでに「毎日の習慣」かもしれません。
自転車に関しても自転車に取付けられたバッテリーからの充電でシステムが稼働していますから
バッテリーにはスマートフォン同様の充電をしているだけ。

走行エネルギーはそこまで発電量が大きくないのでライトのような微細な電力にしからないとか。
確かに蓄電の効率化が飛躍的に伸びても人力で移動するだけですからかなり難しいかも。
でも自転車で移動する時にスマートフォン以外にも充電が可能であれば自転車の道具としての
大きな機能が一つ加わる事になります。
例えば

  • バックに無線充電を備えた充電器とバッテリーをつなげる
  • 災害時に移動しながら充電可能なソーラーバッテリーを備える
  • ドラレコ自転車版の為の蓄電機能を走行エネルギーで備える

自転車を移動させる為の人力が最大に活かせるための課題は少なくないのですが
現段階ではアシスト自転車のバッテリーからの「USB充電」くらいしか装備されていいませんが
「災害時の電源確保」や「交通事故の記録用」はこれから自転車に新たな機能として注目に値します。

自転車における追加機能として
充電、蓄電は大きな注目が集まります



コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車における会員+会費のビックチャンス-2
  • 未来を考える自転車授業を始める-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約