MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. eバイクの使われ方がこれから変えること-1

eバイクの使われ方がこれから変えること-1

2023 2/13
コンサルティング
2023年2月10日2023年2月13日

eバイクとはアシスト自転車の別の呼び方です。
主にスポーツカテゴリーに使います。
200年前に世界に生れた「自転車」は人間の移動効率を飛躍的に高めました。
もちろんオートバイや車はその延長上にあります。
ここ最近になって自転車が見直されています。
地球環境面やコロナ禍における移動手段として。
それらも含めて自転車の本質的な役割がここ数年で変わったのではありません。
でもeバイクは少し乗り物としての新しい可能性を含んでいます。

自転車に乗る体力差が必要なくなってきた

それ以外の要素もたくさんありますが自転車は乗り手の体力に依存しています。
体力のない方は自転車の移動距離や時間に限界があります。
坂道でペダルを漕げる力は多くは体力でカバーします。
でもeバイクでは特にこのスピードではバッテリーとシステムが補完してくれるので
基礎体力を意識することが大幅に減っています。
体力があればなんとかなっていたコトすら体力のないほうからは別の世界です。
この「体力ハンディーキャップ解消」は自転車の新しい可能性を引き出してくれそうです。

日本国内ではこのアシスト力を活用できるのは時速24キロまで。
それも最大の力を活かすのはあくまでも普通の方がペダルを漕いでる10キロ台です。
体力があったら時速25キロ以上で走る時にアシスト機構が切れて重いです。
それでもゆっくりという概念も変えてくれています。
これから変えることはこの体力差が無くなってのではなくまさに

eバイクでゆっくり楽しむ

ゆっくり楽しめると何がいいのか。
たくさんあるので次にまとめたいと思います。

パート2に続きます

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 専門知識と専門用語の使い分けが必要です-1
  • 動画をあえて使わない理解の深めかた-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約