MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. タンデム自転車がなぜ認可されないのか-1

タンデム自転車がなぜ認可されないのか-1

2023 2/24
コンサルティング
2023年2月19日2023年2月24日

タンデム自転車とは一台の自転車に2つの座席があるカテゴリです。
だから道交法で禁止されている「2人乗り(座席は一つ)」とは違います。
47都道府県での認可例はついに先日神奈川県の認可が残りは一つになりました。
残りのひとつとは「東京都」です。
オリンピックにはタンデム自転車を使った種目があるのに。
もちろん普通自転車には属しませんので車道しか走れません。
でもタンデム自転車のメリットは一般自転車を十分に補完するものです。

  • ペダルを漕ぐ脚力が弱くても2人で同じスピード感を味わえる
  • 視力の弱い、もしくは全盲の方でも自転車移動が可能
  • 自転車に乗れない方でも基本的には自転車移動が可能

これまで自転車に乗る自体が不可能だった方に対しても前側の乗り手が基本的に
自転車の操作(ペダルを漕ぐ、ブレーキをかえる等)がおこなえば良いので誰でも
自転車の爽快感を体験できます。
歩けない方なら車椅子がありますが、このタンデム自転車の大事なのは「健常者と同じ体験が
出来ること」。とても大事なんです。
道路許可は各自治体の判断ですが東京以外は公道走行は許可されているのでもっと普及しそうです。
でも問題はたくさんあります。

続きはパート2で

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 100万円自転車に興味をもっていただく-1
  • 自転車の知識は現在から学べないのか

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約