MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. ホテルからのピクニックライド

ホテルからのピクニックライド

2023 4/07
コンサルティング
2023年4月5日2023年4月7日

「ピクニック」って言葉は最近は使わないし、皆さんも使わないよな。
ウエブで調べてみると意外にたくさん出てきます。
「近所旅のライト」版。こう書くとむしろ意味不明になります。

  • 気軽な近所旅で食べること重視
  • 思い立ったら1人でも仲間とでも
  • 準備からワクワクしたい

こんな定義でしょうか。
*「ピクニック」「picnic」の語意を正しく調べていません。あしからず。
それでも自転車ででかける「ピクニックライド」って言葉は体験すればするほど
ハマります(ハマるかもしれません)。
自転車なら歩く「散歩」よりも距離が広がります。

個人的な体験ですが宿泊先から朝の散歩にハマっていたことがあります。
そもそも知らない場所ですけど発見があるのと今ならひとまずスマフォで
ホテルの位置を地図アプリで確認しておけば目印になり帰れます。
時間にして30分とか決めておけば適当に歩く。

知らない景色はワクワクは
旅の最高の記憶

これが自転車ならばもっと広がります。
もちろんそんなに準備しなくてもでも準備を前夜から考える。
食事の準備も近くのコンビニでもOK。
旅のスパイスは「非日常」なのですから。

自治体コンサルでもこれを強烈に進めております。

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 弱みを認識しておきたい
  • 迷うにしても動かしましょう

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約