MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自治体地域歴史編

自治体地域歴史編

2023 10/01
コンサルティング
2023年4月28日2023年10月1日

販売店コンサルに引き続き「自治体自転車観光」における
コンサルポイントのレーダーチャートの要素です。

店舗とは比べ物にならないほどの大きさ規模ですが
それでも各要素に仕分けていくと面白いことも分析できます。
自治体コンサル時にはやっぱりこれが最初にお聞きします。
土地にある「歴史」です。
販売店でも創業100年のお店はありますが自治体だと
1000年単位もありますしね。
有名な施設(建築物とか)や誰でも知っている情景だけではないはず
それでも有名だからこそそれらに引っ張られる(頼る)傾向があります。

地元の方のほうが日常なので気付かない

こっちの方がコンサル時に気付いてもらえることが多めです。
そこに訪れる方は「非日常を楽しむ」わけですから
地元にとっての日常→非日常になりえます。
私自身は毎年色んな場所に旅しますがいつも発見がある

来訪者の非日常は地元の日常の
なかこそたくさんある

一口に歴史といっても過程がありその過程があるから時を経て
歴史になっていることもあります。
日本ってそういう場所がそれこそ1700を超える市町村全てに
ありますしね

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車販売店店舗強み編
  • 自治体ウエブサイト観光編

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約