MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車公的資格が活きる道を探す-2

自転車公的資格が活きる道を探す-2

2023 5/16
コンサルティング
2023年5月16日

パート1はこちらです←クリック

前回は自転車には「国家資格が無いけど公的資格はある。」
とお伝えしました。
国家資格になれば自転車販売時には必須資格。
公的資格ならば取得の是非は必要ありません。
それでも資格重視はやはり、お客さまへのアピール。
これをレストランで考えてみます。

  • 調理師免許は見えないけど営業許可書が見える
  • 調理のうまさもだけど接客がとても大事
  • シェフ自ら説明するのは高級か小さいか

そうなんです。
こうやって比較すると公的資格の意味は
自転車販売現場に必要なのか。
中古販売には「古物商」が必須ですが新車の場合は
これも不要。
レストランで考えると作り手の免許は見えにくい。
それよりも接客だけではなくメニューとかの魅力で
通います。
自転車販売が技術職だけではなく「総合接客業」なのです。
接客にはお客さまをもてなす。
そんな意味も含まれますがそれよりも大事なのは
安全の説明。
自転車は道具ですからそれを「安全に乗ってもらう説明」の
必要があります。

自転車の安全はお客さまが
きっと知っている

そんな過信は必要ありません。
販売の現場にはやっぱり接客をする力は不可欠です。
そんな自転車の販売に必要な公的資格はまだありません。

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 表示価格とQRコードの関係がすすむ-2
  • 自転車カテゴリ−の間にある巨大市場-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約