MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車店ではクレームは接客から始まる

自転車店ではクレームは接客から始まる

2023 6/30
コンサルティング
2023年6月29日2023年6月30日

クレーム。
自転車屋がうけるいつもの光景です。
自転車におけるクレームには明確な傾向があります。
代表は専門学校でも8年間講義いたいました。
日本語のクレームって和製英語。
英語のclaimとはかなり異なります。
日本的なクレームの多くは以下になっています。

  • 常連客にだけ相手をしていた
  • 会話の中でバカにされた(そう感じた)
  • スタッフ同士が世間話をしていた

商品の問題よりも遥かに多いのが接客を含めた
「スタッフ問題」です。
コンビニなどでも
『スタッフ同士が楽しそうに私語で会話していた』
そんな何気ないこともクレームになります。

スポーツ自転車の場合はさらに問題山積です。
会話が門用語でやり取りされることが少なくありません。
そんな時にバカにされた、バカにされたと感じた。
そんなことがよくクレームになります。

肝心なのはクレームの「終らせかた」です。
クレームとは続けば続くほどクレームは大きくなります。

  • 処理の順番を間違うとクレームが続く
  • 金銭的解決を試みるとクレームが大きくなることがある
  • 相手との連絡は必ず主導権を握る

最近は「口コミ」がクレーム問題に一役かっています。
次はGoogleマップにおけるクレームを少し紹介いたします

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車店では接客が売り上げにつながる
  • 自転車店におけるGoogle口コミを分析する

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約