MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車店ポップは衝動買いを促しているのか

自転車店ポップは衝動買いを促しているのか

2023 7/15
コンサルティング
2023年7月14日2023年7月15日

しっかり説明したい

店頭商品についてとても丁寧に「説明」書きを
されている店舗があります。
店主、スタッフの親切、丁寧をとても感じる瞬間。
よく本屋さんでもあります。
手書きで丁寧に書かれていると気になります。

もちろん、これが売上につながれば。
残念ながら自転車店ではつながりません。

  • 購入予定なら事前情報チェックが可能
  • 知りたい事は結局スタッフに聞く事が多い
  • 衝動買いなら読む時間も冷める時間に使われる

説明というかスタッフの思いを購買につなげるなら
もっと違う役目を「ポップ」に持たせなければいけません。

ポップは道路標識のように
行動を決めるもの

買うか買わないか。
買いたいか買いたくないか。
迷う時間は恐らく数秒。
そんな時に「買おうかが買いたい」になるか。
むしろ説明は後でじっくり。
それなら「QRコード」で十分。

もちろんポップをとても有効的に使われるお店もあります。
それはシンプルな文字や絵で構成されています。

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ECの役割と自転車店展示の棲み分け
  • 自転車店における魅せるストーリーが必要だ

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約