MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車観光強み施設備品編

自転車観光強み施設備品編

2023 8/15
コンサルティング
2023年8月14日2023年8月15日

自転車の施設って駐輪場とか整備エリアで十分

自転車に乗る側からするとそういう発想になります。
でもこれって日常の「通勤-通学」などを中心として利用する
施設のコトではないでしょうか。
自転車観光ならば自転車持ち込みの有無にも限らず
もっと施設や備品で「強み」に変える事は可能です。

  • 駐輪場から購入行動(飲食、買い物可能)を選ぶ検索
  • 荷物一時預かりもしくはバックパック貸出しサービス
  • スポーツ自転車の預かる有料クロークサービス

要するに自転車移動の際に「助かる」サービスを
「強み」の中心に捉えて欲しいのです。
前述した整備システムは正直要らないと思います。
施設によっては整備台なども準備してありますが、
メンテナンスしてそのエリアが汚れてもワンちゃんの
散歩のようにきちんと処理する方は皆無です。

もっともそれらの整備システムを使っている跡を
観た事がないので杞憂かもしれませんが・・・
駐輪場も単にスポーツ自転車専用にサドルを
引っかけるだけで「サイクリストに優しい」と
アピールされても困ります。

自転車観光の強みはむしろ
自転車を置いて(駐輪)から
何をするかに施設を活かすべき

これまでの「自転車観光」は乗る方誘致を図るあまり
現地経済を活性化出来ない施策が多く長続きしていません。
自転車は移動手段ですしだからこそ自転車を置いてから
何が出来るかをもう一度「強み」として施設やサービスと
して再構築が必要です

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車観光の強みとは
  • 自転車観光強み名所編

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約