MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車お試しサービス長期編

自転車お試しサービス長期編

2023 9/04
コンサルティング
2023年9月4日

試乗が短すぎて良さがわからない

自転車イベントで試乗するのはわずか5分程度。
「乗る」というよりも「触った」程度。
これでは「欲しい」になれるでしょうか。
もちろんイベントには最後の気持ちを固めるという
意味もありますので「最後の一押し」になるなら
それでも意味はありまあす。
でも試乗の本来の目的ならもう少し長い時間を
かけたほうが良いと思います。

  • 数日かけて自分の中で欲しいかを試してみたい
  • 自宅に置いて持ち物として気持ちを高めたい
  • お金をかける価値観を納得させたい

もちろん「さっさと購入する」のもありですが
少し時間をかけると購入に対するためらいも生じにくい。
もちろん、他商品とも比較もしやすいと思います。
スポーツ自転車は特にサイズもあるので
少し長めのお試しサービスの利点は色々とありそうです。

自分の買いたい気持ちを更に
盛り上げていく時間が大事です

更にコンサルでアドバイスしているのは
バッグなどの「小物も一緒にお貸し」する。
やっぱり使ってみる時に揃えたい商品も
一緒に試すことが購買のチャンスを高める。
実際に成功例もあります

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車お試しサービスの可能性
  • 自転車お試しサービスホイール編

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約