MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車業界コラム:自転車流通に最適なオムニチャネルがなぜ完成しないのか

自転車業界コラム:自転車流通に最適なオムニチャネルがなぜ完成しないのか

2025 3/24
コンサルティング
2025年3月25日

はじめに

自転車業界において、「オムニチャネル戦略」の実現は長年の課題となっています。
実店舗-ECサイト-SNSなど、あらゆる「販売チャネルを統合」し、「シームレスな顧客体験」を提供するオムニチャネルは、多くの業界ですでに標準となっているにもかかわらず、自転車業界ではいまだ完全な形での導入が難しい状況です。
本コラムでは、自転車業界特有の課題を分析し、オムニチャネル戦略成功への道筋を探ります

要約

  • 商品特性の複雑さ: 自転車は高額かつ個人適合性が高い商品であり、オンラインと実店舗の融合が難しい
  • 業界構造の分断: メーカー、卸売業者、小売店の間で情報・システム連携が不十分
  • デジタル投資の遅れ: 多くの自転車店が中小企業であり、デジタルインフラ整備への投資余力が限られている
  • 顧客体験の一貫性欠如: 実店舗でのフィッティングとオンライン購入の連携がスムーズでない

商品特性の複雑さについては、特にスポーツ自転車は単なる移動手段ではなく、体格や用途によって細かなフィッティングが必要な商品です。
一部のブランドを除くオンラインでの購入と実店舗でのサービスを連携させる仕組みが確立されていません。
業界構造の分断については、伝統的な流通構造が残る自転車業界では、各プレイヤー間のデータ共有やシステム連携が進んでおらず、在庫情報や顧客情報の一元管理が困難です。
デジタル化への投資については、多くの自転車専門店が中小規模であり、高度なIT投資が難しく、大手小売チェーンとの格差が広がっています

自転車業界への示唆

1. フィッティングとデジタル融合の新モデル構築

自転車のフィッティングは対面での専門的なサービスが必要ですが、これをデジタルと融合させる新しいビジネスモデルの構築が必要です。
例えば、実店舗でのプロフェッショナルな「フィッティングデータをデジタル化」し、クラウド上で管理することで、顧客がどのチャネルからアクセスしても同じ品質のサービスを受けられるようにする仕組みが考えられます。
近い将来、3Dボディスキャンやバイオメカニクス分析をデジタル化し、「オンラインでも参照可能」にすることで、実店舗とオンラインの境界を取り払うことができるでしょう

2. 業界横断的なデータ連携プラットフォームの構築

メーカー、卸、小売りが連携できる「業界共通データプラットフォーム」の構築が急務です。
在庫情報、商品スペック、価格情報などをリアルタイムで共有できるシステムがあれば、顧客がどのチャネルを利用しても一貫した情報提供が可能になります。
自転車業界特有の「商品コード体系の標準化」や、「API連携の推進」によって、個々の事業者の負担を軽減しながら業界全体のデジタル化を進めることができます。
こうした取り組みは個社単独では難しいため、業界団体が主導して「標準化」を進めることが理想的でしょう。補助金などの活用は不可欠です

3. 中小自転車店のデジタル化支援策

業界の大部分を占める中小規模の自転車専門店がデジタル化に取り残されないよう、コスト効率の良いSaaSソリューションの開発や、共同利用できるプラットフォームの提供が必要です。
技術導入だけでなく、デジタルマーケティングや「オムニチャネル戦略の教育プログラム」も重要です。
大手メーカーや業界団体が中心となって、「中小小売店のデジタル変革を支援」する仕組みを構築することで、業界全体の競争力向上につながります

4. カスタマージャーニーの再設計

自転車購入における顧客行動は「情報収集→試乗・フィッティング→購入→アフターサービス」と複雑です。
このプロセスをオムニチャネルの視点で再設計し、各段階で最適なチャネル提供と連携が必要です。例えば、オンラインでの事前情報収集から実店舗での試乗予約、購入後のメンテナンス予約までをシームレスにつなぐデジタルツールの開発が求められます。
顧客データを一元管理することで、店舗スタッフとオンラインカスタマーサポートが同じ情報を共有し、一貫したサービスを提供できるようになります

おわりに

自転車業界においてオムニチャネル戦略が進まない背景には、商品特性、業界構造、投資余力などの複合的な要因が存在します。
しかし、これらの課題を乗り越え、実店舗の専門性とデジタルの利便性を融合させた新たな顧客体験を創出することができれば、業界全体の成長と発展につながるでしょう。
個社の取り組みだけでなく、業界全体での連携と標準化が進むことで、真の意味でのオムニチャネル戦略が実現する日も近いと信じています。
自転車という特別な商品だからこそ、「対面とデジタルの最適な組み合わせ」を模索し続けることが、未来の自転車流通の姿を形作るのではないでしょうか

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 創業11周年/11th anniversary を迎えました
  • 自転車業界コラム: 行政アプリ全盛時代になぜ自転車の仕組みが組み込まれないのか

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約