MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車国内史になにを学ぶか-2

自転車国内史になにを学ぶか-2

2023 1/23
コンサルティング
2023年1月27日

パート1はこちらです。

自転車史に限らずですが「歴史に学ぶ最大のメリット」とはなんでしょうか。
それは「長い時間かかった過去を短くまとめてある」が一つの大きなメリットだと感じています。
特に経験してないことを学ぶには「経験してみる」が良いのですが
歴史には経験できないものや今あるコトの過程がわかるなどのメリットが
あります。

専門学校に限らずですが「歴史の必要性を感じない」と思われている現場に出会います。
そこには色んな意味があります。

  • 歴史を学んでも今の商品があるから必要ない
  • 進化の過程を学ぶことが将来の役には立たない
  • 古いことを知っている人の自慢は聞きたくない

よっぽどの「歴史マニア」ではなければこんな考えをもつほうがむしろ普通です。
それに歴史に興味をもつのは「伝える側の責任」も大きいです。
歴史を淡々と語っても受け取る側には興味すら浮かない。
でも、今からのコトに関連付けてみると驚くほどに興味を沸いてくれる時があります。
短くまとめるは今に限らず太古から伝わる時の大事なキーワード。
自転車史は特に今を知るのに過去を振返ると「なるほど」といえることの
オンパレードです。
なぜこんなカタチになっているのか、なぜこういう動きになるのか。
自転車の歴史はたった200年ですが車よりも電車よりも飛行機よりも長い歴史があります。

伝える側の伝える工夫こそが
歴史に興味を持ってもらえる


コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小さな車と大きな自転車-3
  • 自転車で遊ぶ感覚を表現する難しさ-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約