MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車販売店導線入りやすさ編

自転車販売店導線入りやすさ編

2023 10/01
コンサルティング
2023年4月21日2023年10月1日

販売店コンサルをする時にこの認識のズレは大きいです。
前回の「サービス」はそのものの語意が違うのに比べて
多くの販売店ではこう思っています

店舗は商品もきちんと揃えているし「入りにくさ」はない

基本的にはそう考えいる販売店は「入りにくい」です。
そう考えるとなにが入りにくくさせているのか。

  • 店外から中が見えにくいもしくは見えない
  • 店内が散らかっており片づいていない
  • 店内に入るとかならず接客される

最後の接客に関してはまた別の解釈もありますが
少なくとも「見えない」と「片づいていない」にメリットは皆無。
そんなことはわかっている。
よくお聞きしますが結局この2つはメリットだけではなく、
そのままでは改善すらされず益々悪くなります。

じゃ片づければいいのか。
そう考えて店休日に大掃除をする。
それだけで気持ちが大きく変わります。
入りやすさも原因が一つ改善するとこっちも
良くなったということもあります。

お客さまは不安を抱えて
入店したくない

もう一度始めてお店を始めた時、始めて働き始めた時のことを
想い出してみませんか

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車販売店サービス商品構成編 
  • 自転車販売店広報告知編

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約