MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車ブランド体験から満足を得られるのか

自転車ブランド体験から満足を得られるのか

2023 7/03
コンサルティング
2023-07-03

ブランドを知ってもらうにはブランド体験が不可欠。
自転車であればひとまず「試乗」でしょうか。
しかしこの試乗が曲者。
多くの場合試乗できるのは長くて数分。
サイクルモードライドなどのイベントでも
多くの方が試乗したいので「数キロの体験」です。
お試しにも満たない。
これでブランドの中を知る事が可能でしょうか。

  • 自転車本体はメインパーツはブランド独自ではない
  • サイズが合わなければブランドの優劣はつかない
  • 結局ブランドロゴやカラーの好き嫌い順位が高い

コンサルとしてはとても面白くないリストです。
それでも今ならもう少しブランドを知ってもらうから
一歩進ませて購入までのドキドキを作る事は可能です。
まずは「ウエブサイト」。
以前なら印刷物のカタログでしたがすでに
ウエブサイトでのブランドイメージに移行しています。
動画も最近ではよく使われています。
もちろん試乗もですが店舗で詳しく聞く。
試乗もなぜ「ちょい乗り」ではなく週末の三日間など
「しっかり乗り」が一般的になればと思います。

自転車はしっかり試し乗りしてから
気持ちも上げて購入したい

所有欲を満たすならこういう仕組みが
当たり前にならないとダメです。
この仕組みは「有料」でもやるべき。
もちろん購入するなら試乗料はキャッシュバック。

そういう視点で言えばブランドを紹介するのに
やっぱり「試乗」という入口はとても大事です。

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 売れない時代にこそ自転車ブランド戦略
  • 今も「自転車レース勝利ビジネス」は成り立つのか

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact