MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車観光強みソフト編

自転車観光強みソフト編

2023 8/15
コンサルティング
2023年8月16日

モノよりもコト、トキが必要なのはわかっているけど

それすらかなり「死語」になりかけていませんか。
名所編でも説明いたしましたが
1000年ある名所でも最初から今まで
評価が変わらなかったわけがないです。
ずっとそこにあるのが当たり前ですから。
その点「ソフト」はもっと価値を感じない方が多い。
むしろソフトやサービスと聞くと「無料」と
イメージされる方も多いのでは。

  • 自転車で巡る施設が「ビンゴ」になっている
  • 現地名物を「おいしく食べるヒント」が検索できる
  • 帰宅して届く「時差プレゼント」がある

ソフトは立派に商品です。
しかし一般的な商品は時には有形なので
対義語の「ハード」と呼びます。
人間が使うモノですが技術とか情報のこと。
これこそ強みのなかでも差別化しやすいです。

ソフトになるものはアイディアと
工夫次第でいくらでも創出可能

まずは「現地の強み」をハードで考えるのを
やめましょう。
有形商品は在庫リスク、売れ残りリスクと
戦いが終わりません。
ソフトにも鮮度がありますが捨てる事に
ほとんどコストはかかりません


コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車観光強み名所編
  • 自転車観光強みイベント編

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約