多くの方にとって「SNS」はすでに生活に不可欠な情報交流システム。
その分、対極的に「遮断している」方も多くなってきました。
最近「Twitter」が経営権が変わりターニングポイントを迎えそうです。

そんなサービスも10年以上経過して個人的には中毒のように使用しておらず
ビジネス利用なのでとてもシンプルです。

  • SNSでの連絡が一番取りやすい相手向け
  • 対極の意見を調べる時に使う情報収集
  • 仕事に関しての広報活動の一端を担う

要するに個人的用途ではほぼ使っていません。
開始当初はそれぞれの使い勝手を知りたい思いもあり積極的に使っていた時期も。
でもこんな便利な仕組みを永続的に無料で続けるはずもなくやがてそういう使い方の
場合は膨大な量の「広告」に埋もれているログを探す必要があります。
とは言え、一定の効果というか便利な仕組みを使えれば良い距離感で
接することが出来そうです。
今でもたまにSNSに同じ情報を何も工夫なしに発信し続けている会社があります。
もちろん、それがそれぞれのSNSに共通したフォーマットになっているならば
問題はありません。
でも時系列に整理した「タイムライン」で見ていると共有フォーマットはなく
文字と画像と映像には別の意味、効果がありそうです。

  • 長いメッセージはどれでも印象に残らない
  • 文字と画像と映像のメッセージ性は大きく異なる
  • 映像の大事な部分はストーリーが作れること

以前個人ブログが隆盛を極めた頃にも感じていたことですがやはり長い文章は
文字の「意図がぼけ」やすいということでした。
もちろん長い文章がすべてダメと言うわけではなく長い文章でも最終的には
短めにまとめたほうが良い。
最近は動画も当たり前に発信できるので手当たり次第になっていますが
これも仕事目線だと文字と画像との違いを痛感しています。
同じ情報がこんなに見え方が変わるんだと。
その上での「映像の可能性」を感じています。

自転車業界で20年間映像に
唯一関わってきました