cuegoinc– Author –
-
早送りとスローモーションで心がけたいこと1
最初に自転車技術指導に関わり始めたのは2000年初頭です。約20年の経験を続けているのは弊社だけです。最初は著作本から始まりました。解説しながら同じことをおこなっていただく「ワークショップ」スタイル。それから2004年から「動画で表現する」が加わ... -
自然災害における正しい自転車トリセツ-1
自然災害が多い国「ニッポン」。島国ですし台風も夏季には頻繁に列島を通過していきます。とはいえ一番怖いのはやはり「地震」。大震災は数十年に集中している感覚があります。災害に史実を拡大してみると今は少なくなった「災害」もあります。ただし地震... -
自転車ファンと会費と活動を再構築する1
自転車の好きな方集まれ 自転車販売店広告に散見された「昭和時代」キーワード。多くの方はイメージできないかもしれません。私が自転車販売店を経営した始めた昭和時代にはスポーツ自転車に乗られる方はそれだけ少なかった。年間を通して女性のお客さまが... -
スマートフォン完結の学び方1
スマフォだけで学べれば良いのに eラーニングの仕事をさせてもらう度にこの「スマートフォン完結型教育」のスピードが加速していると感じます。数年前までは自転車教育と言えば現場、集合ともに「直接教育」でした。もちろん映像を介しての「間接教育」で... -
発電+充電+蓄電を自転車に取り入れる-1
アシスト自転車が日本で発明されたのは1993年。2023年でちょうど「30年目」です。自転車において人間の力をどうやって「効率的に使うか」に様々な英知が使われてきました。でも、自転車が移動する際に車輪の回転でライトが点灯することからも移動エネルギ... -
未来のトリセツを支えたいアイディア
自転車トリセツってほとんど重要視されていません。自転車の「乗り方/使い方くらい知っている」から。自転車業界からは「知っていると思われている」ことにこそ危機感を感じています。トリセツとは「正しい使い方を伝える」存在です。知っていることと知ら...