cuegoinc– Author –
-
「入りにくさ」のもつ大きな意味
入りにくさの「メリット」はあまり思いつきません。それは販売店でもオンラインでも同じ。普通は入りにくければ入りません。それはあくまでも外からのイメージ。驚くことに中にいると「入りにくさ」なんて気づかないものです。入りにくさの基準ってなんで... -
1グラム、1ミリ、1秒より大事なもの
より軽くより短くより速く。スポーツ自転車の世界では見慣れた宣伝ワード。もちろんそれは誰かのたゆまない努力だったり素材とか工法の発見だったり。進化の過程を楽しみたいし新しいものが嫌いなわけじゃない。でも自転車は速く走るだけの道具ではない。... -
わからない事への知る第一手段
わからないことが知りたい。これは自転車の仕事を始めた40年前から全く変わりません。当時はわからないことがありすぎてどれから調べるか。それすら「わからなかった」のです。今は知るための道筋が見えてきたと感じます。そんな時に気をつけていることが... -
次を想像するまでの順番を活かす
仕事では特に「想像する」は行動前の「想定内」を増やすことに効果があり。やり始める前の準備としての「想像する」から始めると想定外が絞込めるから。想定していなかったとは想像していなかったと定義してもいいくらい。だから仕事の時にこの想像するを... -
検索順位と真実や安心感は同じなのか
検索の仕組みとして「オンライン検索」は大きな位置を占めます。以前のレポートにもありましたがわからない事柄の初期段階で調べる検索順番はオンラインが最初です。これは前回の話のような部分、わからないことを絞込むため。ただし、オンライン検索にも... -
e-learning/LMSを使わない手はない
eラーニング自体はかなり昔からありました。しかし、色んな障壁があり導入が遅れている分野も多い。自転車業界もその一つ。なにしろ「技術は手で教えないとダメ」と信じて疑わない。もちろん自分で身に付けたものを「伝承」していくことに異論を唱えている...