コンサルティング– category –
-
駐輪場から始めるビジネスプラン-1
昨年この話題(こちら)を少し取り上げました。駐輪場は以前あった「違法駐輪問題」を抑制するのにとても役立ちました。違法駐輪とは移動手段である自転車が駐輪する場所が無いか分からないからどこでも停めてしまう問題。悪意がなくてもこの問題で駅を始め... -
未来を考える自転車授業を始める-1
これまで自転車における教育現場では常に「過去から学び」「現在を考察する」ことがほとんど。「明日に備える」ことはあっても「未来を考えて設計して未来を創る」事はありませんでした。今日も明日も大事なのですが未来を創造できないと無駄になります。 ... -
発電+充電+蓄電を自転車に取り入れる-2
前回はこちらです。自転車の仕組みでライトが点灯することで走行中に「発電」はおこなわれていることはご存知の通りです。前回では「充電」と「蓄電」について簡単にご説明いたしました。スマートフォンなどの充電といえばすでに「毎日の習慣」かもしれま... -
自転車における会員+会費のビックチャンス-2
前回はこちらです。「会員活動をもっと活性化するには」がお題です。前回お伝えしたのは従来型である「店舗来店」を想定した会員活動でした。来店されない方、通信販売のお客さまなどには全く対応しておらず来店想定なのであくまでも会員の差別化を図りに... -
動画時代にプロ目線で作業を魅せる-1
街中では「動画時代」を痛感させられます。スマートフォンの使われ方が更に多くなっているのとあの縦長な道具を「横にしているシーン」に多く出会うからです。最初は歩きながら電話で会話からメッセージを打つシーンに変わり今はスマートフォンを横にして... -
自転車とGPSの次世代コラボレーション-1
自転車は移動する乗り物ですからGPS(全地球測位システム)はとても便利な道具、システムです。歩く時の「万歩計」は移動した距離はわかりません。ただし歩数でおおよその距離はわかります。自転車も車輪は常に回っていますから一回転の距離がわかれば歩幅よ...