MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. バーチャルゲームな気付きから発展する

バーチャルゲームな気付きから発展する

2023 1/20
コンサルティング
2022年10月4日2023年1月20日

ゲームを楽しむ。
昔は家庭の中にあったのはトランプ等の「カードゲーム」が主流。
家族や友人みんなで楽しむ言葉が「ゲーム」の語意に近かった。
現代はスマートフォンの「個人」が中心。
オンライン上での見えない仲間とのゲームなど選択肢に移行しています。
みんなで楽しむが「バーチャールのリアル」に変化しつつある。
自転車はそもそも「リアルライド」だしゲームとかバーチャルには向かない。
少し前まではそんな風に語られてきました。
でも「ゲーム」は本当に根付かないのか。コロナ禍における生活様式の大変化。
自転車の世界でもスポーツ系のバーチャルライドがもあり大流行しました。
なぜ流行ったのか。

  • 室内なので走る危険性が少ない
  • 同じレベル、同じ時間を共有できる
  • 知らなくてもストレスを感じない

自転車は道路交通法を守りながら危険を回避して走る。
知り合いと走ると体力とかテクニックを比較されてしまう。
もちろん1人でも楽しいけどグループで走るにはストレスがある。
そんな問題点を見事に「ゲーム的ライド」が解消してきました。
でも、これは最初の一歩。
ゲームジャンルから自転車業界がヒントになる学びが沢山ありそうです。

自転車のリアルライドにも
ゲームからのヒントはあります

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 音楽界のオマージュのような存在
  • ウエブでは伝わりにくい手触り感

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約