MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. もっと速く走るもっとゆっくり走る

もっと速く走るもっとゆっくり走る

2022 10/31
コンサルティング
2022年10月14日2022年10月31日

自転車はゆっくりも走れる移動手段。もちろん速くも走れますが。
速く走るために必要なコト、モノは「機材と体力」に多くを依存しています。
加えてテクニック(技術)も必須ですか。
上記の二つがかなりのウエイトを占めていますよね。

ではゆっくり走るために必要なコト、モノとはなんでしょうか。
極論を言えば「自転車と乗れる技術」でしょうか。
速く走るに比べて基準は緩い。
でも歩くよりゆっくり走るのはとても難しい。「技術と体力」が不可欠。
体力がいるの?って思うかもしれませんが実は体力がないと
自転車が転倒してしまいます。
それは極端としてもっとゆっくり走る事で得られるのはなんでしょう

  • 走っている周囲の景色に気付く
  • 走っている場所の気温や匂いに気付く
  • 体力を使わないのでずっと走れる

ゆっくり走る効果は三つだけではない。ものすごくあります。
速く走る効果と比べるとそれは比較なんて出来ないくらい。
以前にも当ダイアリーレポートでご紹介しました。

増えていく可能性は嬉しい

速く走るためにはなにかを「減らす」コトが常に求められますが
ゆっくり走ると増えていく事が多い事に気付きます。

スポーツ自転車はゆっくり走るに
最適な自転車です

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 専門用語が持つ意味とわかりやすさ
  • わからないと考える時に整理すること

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約