MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. eバイクの可能性を広げるチャンネルとは

eバイクの可能性を広げるチャンネルとは

2022 10/31
コンサルティング
2022年10月17日2022年10月31日

自転車業界ではアシスト自転車を分類しています。
一般的にはスポーツカテゴリーのアシスト自転車を
eバイクと呼んでいます。
バイクはオートバイではなく米語では自転車(bike)を差すので
電気(electric)のeを頭につけています。
日本はスポーツ自転車において1980年代輸出大国でした。
例えばマウンテンバイク。アメリカブランドの多くが日本製。
現代はパーツの一部は相変わらず国内ブランドがありますがほとんどが
アジア産に変わりました。

今回はeバイクが商品的にどういう可能性があるかという話題。
数年前から国内でもその可能性があると言われています。
でもあくまでもメーカーブランド側が販売促進目的でのメッセージ。
要するにまだユーザーの使い方開拓が出来ていませんでした。

  • eバイクとスポーツ自転車の使い分け
  • eバイクに特化した移動システムの構築
  • eバイクでしかできない遊び方/楽しみ方の創出


欧州では爆発的な人気が続いています。
コロナ禍で外出制限の中で徒歩と自転車が許されたのもありますが
そもそもの可能性を乗り手が感じて広げたことも大きい。
その点では国内においてはアシスト自転車いわゆるママチャリ型にも
現代の使われ方(通園、通学、シェアサイクル)以外にもあると思います。

eバイクチェンネルが選べる時代が
もうすぐやってきます

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • イラスト力をあえてムキムキ鍛える
  • みんなで考える時に考えないこと

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約