MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 実技はオンラインでは伝わらないのか

実技はオンラインでは伝わらないのか

2022 11/02
コンサルティング
2022年10月24日2022年11月2日

オンライン講座を散々否定されてきたのでムキになっている
わけではありません。
反対に集合教育のやることを軽んじるわけでもありません。
集合教育だけでは実技が正確に習得できないからです。
もったいない。
それをオンライン講座で気付いたからです。
実技習得。出来なければどうするか。講師から学ぶのもひとつ。

会場に足を運んで講師から学ぶしか方法がない。
オンラインにはおびただしい動画であふれています。
その中で自分が理解できる手法を学べばいい。
オンラインで本当の技術を学べるにはポイントがあります。

  • 実技を学ぶ(作業)前に事前予習(順番、段取り)が可能
  • 講師の作業テクニックを速度を可変できる
  • 分からない作業ポイントを自分でまとめられる

オンラインの特徴でもあるこれからはどれも集合教育ではできません。
もちろん別に時間をとれば可能になります。マンツーマンならですが。
手取り足取りならば話は変わりますが費用と時間の関係では
まずは実現の困難さが容易に想像できます。
でもオンラインならばの項目は実は実技習得にはとても大事な項目。
実技はどんなに優れた参考書でもそれを見ながら作業できません。

オンラインを効果的に使えば
実技習得の近道です


コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 国内自転車観光が目指すキーワード
  • 商品価値の順番をもう一度分析する

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約