MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車罰則は浸透していくのか

自転車罰則は浸透していくのか

2022 11/04
コンサルティング パブリッシング
2022年10月29日2022年11月4日

自転車の道路交通法の罰則が強化されたとニュース。
自転車のルールは実にしっかり決められているので交通事故は減るはずですが
一般的な交通事故に比べて圧倒的な増加傾向。

  • 自分が気をつけていれば事故は起こらない
  • 自転車ならば事故を起こしても問題ない
  • ルールを守ることの必要性を感じていない

乗り手の都合ではありますがやっぱり「運転免許証が必要ない」が自転車のルールだから。
「乗る」は乗れるから始まっており運転免許証のように乗るために必要な技術と知識が
不用だと思われているのかもしれません。

今回の罰則強化はまずは「走るために必要な知識を学ぶプロセス」を抜きにしています。
もちろん、取り締まる側は自分たちのためではなくあくまでも利用者の安全を守りたいだけ。
これを昔の記憶と重ね合わせると気付きがあります。

駅前の「違法駐輪」問題です。
今でこそ少なくなりました。止められる場所はどこでもいつでも止めるから違法駐輪になる。
利用者の誠意などが問題になりましたが気持ちとか考え方などが変わったのではなく
駐輪問題は多くの場所で少なくなりました。なぜでしょうか。

  • 駐輪する場所が確保された
  • 駐輪する場所がわかりやすくなった
  • 違法駐輪の方が目立った

交通事故をゼロにはできませんが減らすことは自転車においては学んできたことが
あります。解決の手法は色んなアプローチがありますがそれは駐輪問題と変わらない。
もちろん事故が減れば自転車利用はもっと促進されて価値が上がることでしょう。
でも、そのステップとしての「罰則強化」であるべきですね

コンサルティング パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 調べても確信が持てない事実とは
  • 講師は実技で何を伝えているのか

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約