MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 集合教育のスピードが変わり始めている

集合教育のスピードが変わり始めている

2022 11/07
コンサルティング
2022年11月2日2022年11月7日

会場に集まっておこなう講義などを集合教育と呼んでいます。
受講生の理解を同時におこなうことが特徴でもあります。
だから、理解ができるまで粘り強く伝えます。
でもこの手法だと理解力がいつまでも揃いません。

専門学校でもこれは現実に起こりました。
専門学校では時間もありますし、そもそも理解するまで
丁寧に伝えるのが良い部分でもあります。
でも、通常の受講では時間がありません。限られた時間でどうやって
効率良く伝えるのか。

  • 学ぶことの予習の精度と量がとても大事
  • わからないことの情報共有こそが集合教育
  • 失敗の原因を学びであるから集合教育の意味はある

タイトルにある「スピード」とはむしろ速くなる部分とゆっくりな部分、
つまり「スピードの抑揚」と表現すれば良いでしょうか。
時間をかけない部分とあえてかける部分がわかれてきた。
集合教育は受講生の理解度の深さがキモです。
だからこそ講師側でスピードの切り替えをきちんとおこなわなくて
いけないです。もちろんオンラインがその補完をしてくれます

アクセルとブレーキを使い分けてこそ
集合教育はもっと変わります

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ヨーロッパ自転車文化に憧れる
  • 地域限定自転車ブランドを整理してみる

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約