MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 数字の捉え方にはコツがあります

数字の捉え方にはコツがあります

2022 11/07
コンサルティング
2022年11月5日2022年11月7日

受講生の多くは数字が苦手。私もです。
数字が苦手ではなく「数学」が苦手。きっと学生時代の苦手が
そのまま大人になっても変わらない。
きっとカラダに良いといわれても何となく避けてしまう
野菜のような存在なのかもしれません。

でも数字はとても客観的なもの。
だから数学が嫌いでも数字は好きになってもいいのでは。
例えば数字は「違い」を客観的に示してくれます。

  • 数字は大小がすぐにわかる
  • 数字は変化がすぐにわかる
  • 数字は目標が決めやすい

数字で表すと客観的な違いがわかりやすい。
途中経過もとらえやすい。
数学の苦手さも数字の楽しさを先に教えてくれれば。
タイトルのコツとは。
なんでも「数字で表示」してみる。
数字で考える癖が出来てくると数字の良さがしみじみわかる。

数字を知ると便利なコトばかりに
気付きます

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車販売店が存亡の危機にある
  • 勝利と売上が直結していた時代

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約