MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. セルフメンテナスは諸刃の剣

セルフメンテナスは諸刃の剣

2022 11/10
コンサルティング
2022年11月9日2022年11月10日

自転車は比較的にセルフメンテナンスが一般的でした。
パンク修理やタイヤ交換は自宅でやっていた。そんな方もと多いかと。
手軽なメンテナンスがあることは別に悪いことではありません。
ただし。それは自分自身の自転車のみです。

技術力があると勘違いして他人の自転車にメンテナンスすることは
セルフではなく「素人(アマチュア)」メンテナンスです。
趣味の方でもプロに限りなく技術力のある方もいると思いますが
そこには大きな勘違いがあります。

  • 一回うまくいったから何度でもうまくいく
  • うまくいかなくても動いているから大丈夫
  • お店でやってもらっても変わらない

プロなら失敗しないために気をつけていることが沢山ありますが
アマチュアではそれが理解されていないのです。
メンテナンスにおいて失敗が許されないのですが、それと「偶然」に
うまくいったメンテナンスが同じに見えます。

  • 失敗要因は絞込んでいるので間違わない
  • 必ず試運転をしてから動作確認をする
  • 料金が発生するかぎり失敗をしない

野球では3割バッターでも凄いのですがメンテナンスは自分自身で責任取れない
仕事なので10割以外の作業はありえません。
うまくいったから安心とは限らないことがアマチュアメンテナンスには
よく起こります

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車動画で魅せることに必要なこと
  • 自転車高級品の価値基準

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約