MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. アシスト自転車と走るランデブーライド

アシスト自転車と走るランデブーライド

2022 11/21
コンサルティング パブリッシング
2022年11月24日

自転車観光の大きな目玉です。
なぜこれだけアシスト自転車が普及しているのにこれを前面に出さないのか。
「ランデブー(rendez-vous)」とは元々フランス語です。英語でもすでにありますが。
語意などは諸説あり元々の意味から大きく変化しているのもこのランデブーです。
使い方はともかくタイトルの意味を少し解説してみます。

  • 体力の違いを感じずに一緒に走れる効果は大きい
  • スピードが同じだと見ている情景も共有しやすい
  • これまで行けなかった場所にいける可能性がある

アシスト自転車は元々「体力に劣る乗り手」に向けて開発された要素があります。
日本で1993年に発売されておりすでに30年の歴史があります。
これまでは「ランデブー」という発想はありませんでした。
当たり前です。体力がある「健常者」が販売していたからです。
今でも「体力があればアシスト自転車に乗るべきではない」という意見も
ありますがそれはつねに体力がある方の「視点」です。
スポーツ自転車にもこれが当てはまります。

スポーツ自転車は速くではなく「楽に」走れる自転車です

自転車観光を進めるならばなぜこのランデブーライドを宣伝しないのか。
やっぱり、自分たちが体力がありそういう発想に及ばないのかもしれません。
それとそんなアイディアではサイクリストが来なくなる不安でしょうか。
私がお手伝いできるなら強く訴求します。

自転車観光はランデブーライドです

コンサルティング パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 電話接客トレーニングが効果的です
  • QRコードの新しい可能性

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約