MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 努力義務という曖昧な表現

努力義務という曖昧な表現

2022 11/28
コンサルティング パブリッシング
2022年11月28日

自転車の世界では特に「努力義務」というキーワードが目立ちます。
個人の努力を強いるけど法律では縛らない。
義務を守っても守らなくても特に法律罰則も無い。
だったら努力が無駄。そういう発想になることを否定できません。

努力義務とは日本人の発想だなと感じます。日本語としては成り立っていますが。
もちろん表現の意図は別です。
守って欲しいのはとにかく「交通事故防止」策につきます。
誰だって事故はしたくないけど事故前にはその「必要性}を感じない・
では努力ではなくどうやったらその「必要性に気づいてもらえる」のか。

  • 事故になってからでは遅いので準備の必要性を説く
  • ルールを守る方が少数派にならない事を認知してもらう
  • 努力ではなくやる事の過程と効果を丁寧に説明する

努力とは誰かに知らせるものではなく「こつこつやる」ものだったはず。
だから義務ではなくやっているから「良い事が自分にない」とやらないです。
「言葉選び」つまりやることのメリットを認知してもらう。
メリットがあるから誰もが守っている。守ることがあたりまえになっている。
そういう仕組みにしたいものです。

努力義務ではなく努力メリットが大事

コンサルティング パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • これからの手ぶら自転車旅
  • 初購入へ向けた接客こと始め

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約