MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車における会員+会費のビックチャンス−1

自転車における会員+会費のビックチャンス−1

2023 1/12
コンサルティング
2022-12-112023-01-12

これまではスポーツ自転車の会員と言えばイベントやレースに
出場するための会員が多くを占めていました。
まさに「クラブ会員」ですね。利点を並べてみると

  • 出場するためのアドバイスなどがもらえる
  • 移動するための手段や費用がお得になる
  • クラブ員間での一体感などが味わえる

利用促進という意味でも販売店にもいべんと主催者側にも
大きなメリットがありました。
デメリットという点ではそもそもイベント、レースに出場しなければ
上記の「メリットが必要ない」からそもそも入会しないでしょう。
なぜ、限定されたお客さまの会員組織にするのか

  • お客さまの囲い込みが主の目的だから
  • お客さまが購入してくれるので無料でも構わない
  • 店主の趣味(レース、イベント出場)を満たしたいから

まさに古い販売店が「来店するお客さま限定」だけでクラブ活動を
考えていたかがわかる状態です。
現代の通信販売のお客さまつまり「来店しない」けど売上につながる
お客さまには全くメリットがありません。
メリットが無ければ利用しないことに気づいて欲しいです。

会員もですが「会費」も古い体質のままが良いようです。
まさに販売店の「変われない体質」が店頭では当たり前。
会費の考えかたは会員メリットよりも更に深刻です。
(続く)

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 危険体験よりも覚える自転車交通ルール
  • 店舗における入りやすさの入口1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact