MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. パブリッシング
  3. 新技術やテクニックを上書きして欲しい

新技術やテクニックを上書きして欲しい

2023 1/20
パブリッシング
2022-12-172023-01-20

新しい技術、テクニック(手法)はどこから生れるか

前回の「繰り返す」からの関連したタイトルです。
自転車の世界を長らく続けていると感じることがあります。
自転車のカタチには変化がない。
約200年までのカタチは国内でも自転車博物館がありますからそこで
生れる前の自転車のカタチをみると変化がなさそうにみえます。
でもそれはそれで凄いこと。
だって200年前から周りの工業製品が劇的変化しているのに
自転車は変化が少ない。
でも「変化は進化」です。
では新しい技術,手法が進化しない理由とは。

  • これで十分機能が満たされている
  • 変わると使いごごちが悪くなる
  • そんな進化があるわけない

そうなんです。進化を受け入れないと生き残れないとか大げさなものではなく
やっぱり変化がある時には人間は立ち止まったり、後戻りしたくなります。
過去は経験ですが「未来は経験できません」から。
自転車は変わらないとは思いませんが誰もがきづいていないだけです。
でも変化は突然くるわけではなくその兆しは常にあるのです。

変化を受け入れるよりも楽しむ


パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 繰り返しにこそ違いをきづかせる
  • ウエブでは足らないから紙なのか

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • キューゴーウエブサイト更新しました
    2024-01-25
  • 自転車デジタルトリセツ作成/strong point
    2023-11-17
  • キューゴーの強みについて/Strong Point
    2023-11-09
  • 縦映像からこれからの効果について
    2023-05-19
  • 表示価格とQRコードの関係がすすむ-2
    2023-05-15
  • 交通安全に自転車ヘルメットは必要なのか
    2023-04-01
  • 自転車における教科書と参考書の違い-2
    2023-03-05
  • なぜ自転車ルールが浸透しないのか-3
    2023-03-02
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact