MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 発電+充電+蓄電を自転車に取り入れる-1

発電+充電+蓄電を自転車に取り入れる-1

2023 1/09
コンサルティング
2022年12月25日2023年1月9日

アシスト自転車が日本で発明されたのは1993年。
2023年でちょうど「30年目」です。
自転車において人間の力をどうやって「効率的に使うか」に様々な英知が使われてきました。
でも、自転車が移動する際に車輪の回転でライトが点灯することからも
移動エネルギーが発生してるのは確かです。
でも発電して電気に代わったエネルギーは現代の「電気生活」に使えないのか。
ライトを光らせる電力はわずかなので生活には使えませんけど。
そうなんです。「充電」と「蓄電」が出来ないのか。
最初に「充電」を整理してみると

  • 発生したエネルギー「電気」を蓄えること
  • 電気で動く機器等に電力を送ること
  • 充電器のような直流電圧を得るもの

次に「蓄電」を整理します。

  • 電力を電池等に貯めておくこと
  • 必要な時に電力を使用できること
  • 貯める技術や方法は発電や充電より難しい

言葉としては違いもありますが基本的には語意も近いものがあります。
要するに利用する電気に対して「備える」と「蓄える」の違いです。
ただし自転車の発電力は「微力」なのでこれで充電と蓄電を賄えない。
でも自転車の大事な役目は別にあります。

個人で自力で移動できる
最適な移動手段

これを活かすには「充電と蓄電」は不可欠。
ではどんな手段があるのか。(2023年に続きます)

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 未来のトリセツを支えたいアイディア
  • スマートフォン完結の学び方1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約