MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. ワクワクドキドキな自転車競技-1

ワクワクドキドキな自転車競技-1

2023 1/18
コンサルティング パブリッシング
2022年12月30日2023年1月18日

今年もあと二日を残すだけです。
国内ではワールドカップに盛り上がった方も多いかと思います。
自転車にプロスポーツとして「感動が創れるのか」は多いに考えさせられました。
サッカーと違い自転車は自分がプレイヤーからスタートしています
サッカーが好きでもサッカーボールをけったこともない方も大勢。
自転車レースで「感動と興奮」が創れれば良いのですが。
まずは自転車レースについての「デメリット」もいくつか

  • 移動するレースは基本的に競技場ではなく公道だけ
  • 競技時間が限定されないし終わりが最初にわからない
  • ルールはあるけど基本的な違反行為がわかりにくい

これでは視聴者の興味をどうやって創るのかがわかりにくい。
もちろん日本では認知されている「マラソンだって」そうだよね。と言われます。
でもそれは競技人口を支える「走る愛好者」という方々がいて成り立ちます。
調査機関の調べては常に走ることを楽しむ方は「国内で1千万人」を超えています。
フルマラソンがその中の3%としてもうらやましい。
では本当にワクワクドキドキを創れないのか。それは永遠の課題でもあるけど
それでもスポーツという追い風を今回も改めて感じています。
では自転車のスポーツ部分にそれを創れないのか。
そのきっかけをいくつか挙げてみます (2023年に続きます)

コンサルティング パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 早送りとスローモーションで心がけたいこと1
  • 自転車ホテルがもっと進化する1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約