MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. パブリッシング
  3. なぜ自転車ルールが浸透しないのか-1

なぜ自転車ルールが浸透しないのか-1

2023 1/20
パブリッシング
2023年1月5日2023年1月20日

自転車のルールはたくさんあります。
大別するなら「走るためのルール」と自転車としての「規格ルール」。
規格に関しては主に「製造側や販売側が守ること」なのでここでは割愛します。
道路を走るためにはある一定のルールが必要です。「道路交通法/道交法」です。

車やオートバイなどは運転するために運転免許が必要なので走り出す前に
知識の習得と確認するタイミングがあります。
しかし、自転車はそのタイミングが曖昧です。運転免許証がありませんので。
でも必要なくても公道を走る時には道路標識を含めたルールに従う必要があります。

  • 自転車免許証が必要なら何歳からルール化するのか
  • 販売側での基本ルール指導などのルール作りが無い
  • 道交法における罰則規定がイマイチわかりにくい

ルールが徹底していない理由は探せばたくさんありますが、まずは「乗る側」と「販売(製造)側」の
視点は別です。別視点と考えないとどっちが守るためにやるべきなのかが不明なまま。
もちろん、ルールですから何であるのかと言えばシンプルです。

守らないと乗り手に危険が一番あるから

につきます。
自転車に「乗る方の身に危険が及ぶ可能性が大きい」ということは残念ながら語られません。
自分が守っているから守れだとじゃ、あなたは常に守っているんですか。
そんな議論を良くウエブで見かけます。
ルールとは「守る効果」をもっと具体的に知らせる/知っていただく必要があります。
効果がないことは誰も進んでやろうとしませんしね。
次回はひとまず販売側視点から「ルールが浸透しない」ことを整理してみます。
(続きます)

パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車国内史になにを学ぶか1
  • 自転車における健康戦力を考える-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • キューゴーウエブサイト更新しました
    2024年1月25日
  • 自転車デジタルトリセツ作成/strong point
    2023年11月17日
  • キューゴーの強みについて/Strong Point
    2023年11月9日
  • 縦映像からこれからの効果について
    2023年5月19日
  • 表示価格とQRコードの関係がすすむ-2
    2023年5月15日
  • 交通安全に自転車ヘルメットは必要なのか
    2023年4月1日
  • 自転車における教科書と参考書の違い-2
    2023年3月5日
  • なぜ自転車ルールが浸透しないのか-3
    2023年3月2日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約