MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車とGPSの次世代コラボレーション-1

自転車とGPSの次世代コラボレーション-1

2023 1/09
コンサルティング
2023-01-11

自転車は移動する乗り物ですからGPS(全地球測位システム)はとても
便利な道具、システムです。
歩く時の「万歩計」は移動した距離はわかりません。
ただし歩数でおおよその距離はわかります。
自転車も車輪は常に回っていますから一回転の距離がわかれば歩幅よりは移動距離は
かなり正確にわかります。

でも、GPSはそれだけではなく位置を常に捉えてくれるので正確がまるで違います。
移動が正確にわかると何がいいのか。

  • 移動した高低差や地形が詳細に測定できる
  • 移動したエネルギーも法則に従って数値化できる
  • 他データーとの連携において細かい条件の絞込みができる

自転車移動は道具としての自転車と人間の「カラダが連携している」のですがこのGPSを
使った「情報収集」がもたらす効果は絶大です。
でも移動情報の蓄積だけだともったいない。
GPSと連動して何ができるのか。それはずばり

カラダ情報とのリンクで得られるモノ

自転車のメリットをもっと活かしたのです。
道具は最近は日進月歩ですがその速度が加速しています。
将来のどこかではなく明日実現するかもしれません。
では少し2つがコラボした時の「出来たら面白いこと」も
パート2以降で説明いたします。

(続きます)

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車競技に圧倒的に足りないもの-1
  • 動画時代にプロ目線で作業を魅せる-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact