MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. スマートフォン完結の学び方-2

スマートフォン完結の学び方-2

2023 1/20
コンサルティング
2023-01-182023-01-20

前回のレポートは(こちら)です。

スマフォ完結で学べる

このキーワードは5年前(2018年以前)ならば誰にも支持されず信じてもらえなかった。
それどころかほとんどは「否定」されていました。
もちろん「一ヶ所に集まって学ぶ(集合教育)」を否定しているわけではありません。
前回も強調したのは「わかった気になった受講生を減らす」です。
一ヶ所に集まるとどうしても他人の目が気になります。

  • 私だけわかっていなかったら恥ずかしい
  • わからない部分があるけどそのままにしておこう
  • そもそも何が必要なのかがわからない

上記を始めとして「集合教育」には問題点がたくさんあるのも確か。
それならばスマートフォンで学べることの可能性をもっと探るほうが得策。
これまではそんな可能性を感じながら大きな問題もありました。

受講生に学ぶ道具をどうやって提供(貸出)するのか。
現在ならばこの心配は限りなく少ない。
加えて受講機器はもちろんですが「通信環境」も。
ペーパーレスとか謳いながら実はダウンロードして紙を印刷することも必要ありません。
そしてその大きな後押しが「動画作成」です。
撮影機材と編集機材のコストは恐ろしく下がりました。
弊社が今春から始める予定の教育機関でもまずは「文字ではなく動きで理解してもらう」が
前提です。そこにあるのは

  • 学びに最適な伝え方を短くまとめる編集力
  • 技術紹介では特に視覚、視点
  • 動画での理解確認作業がおこなえる自己診断

通信環境がこんなに整備されても理解考察や進捗確認などやるべきことはあります。
次回は具体例からその題材をどうまとめるかを考察したいと思います。

(パート3に続きます)



コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 駐輪場から始めるビジネスプラン-1
  • ワクワクドキドキな自転車競技-2

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact