MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車バーチャルツアーの可能性-1

自転車バーチャルツアーの可能性-1

2023 1/20
コンサルティング
2023-01-20

コロナ禍において外出制限もありスポーツ自転車では「バーチャルトレーニング」が大流行。
世界からモニター越しにレースができますから世界選手権もおこわなれたようです。
競技とは誰かと競うから成り立ちます。
公道を走らない危険性もないのでヘルメットはかぶらず。

この時に自分でもトレーニング機器を手にしましたが正直、これは他に使える。
なんだか強く思いました。
それは「旅(行)、サイクリング」です。
競技はしかるべき準備をしていきますし、それにまつわるトラブルというも想定ずみです。
基本的には旅行はトラブルを想定していません。むしろ「うまくいくことがあたり前」。
ではバーチャルツアーの利点とは

  • いつでもどこでも自由に出かけることができる
  • 途中でやめられる。時間をおいてそこから再開可能
  • 走りながら画面で色んな情報を知ることができる

もちろん、実際に旅にでかけることを否定しません。
むしろその前にバーチャルがあってもいいと思います。
以前、四国でこれをやっている駅に出会いました。自転車観光に力を入れていらっしゃるな。
でもそこに行ってからやるものでしょうか。
弊社ならば首都圏の観光施設でもやります。
観光パンフレットならばそもそも見るだけ。そこから行く人がどれだけいらっしゃるのか。

そこに訪れたいなら体験していただく

細かい仕掛けや準備はパート2で (続きます)

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「自転車販売店個別コンサルタント」開始します
  • 学習塾に自転車教育を学ぶ-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact